2024年7月1日、日本国内で正式にスタートしたTikTok shop。
海外ではすでに数兆円規模まで拡大したこのサービスが、日本でもついに動き出しました。わずか数か月の間に参入ブランドやライバーが急増し、ライブコマース市場に大きなインパクトを与えています。
この記事では、日本版TikTokショップの立ち上げから見えた成長曲線を整理し、国内市場での可能性を探ります。
TikTok shopとは?

TikTok shopは、動画やライブ配信を通じて商品を販売できるEC機能です。
従来のSNSと異なり、「視聴 → 欲しい → 購入」 がアプリ内で完結するため、消費者にとってストレスがなく、販売者にとっても高いコンバージョン率を実現できる点が強みです。
- 商品紹介ページと動画が直結
- ライブ配信中にワンタップ購入可能
- 決済・配送もTikTokのシステムで完結
このシームレスな仕組みこそ、世界各国で急成長している理由です。
日本版TikTokショップの立ち上げ状況
2024年7月に日本でサービスが始まると、大手美容ブランドから中小企業、個人ライバーまで一気に参入しました。特に美容・コスメ・ヘアケア商材はTikTokとの親和性が高く、開始直後からヒット商品が続出しました。
京極琉の56時間ライブのように、1回の配信で数千万円規模の売上を達成する事例も登場し、業界内で大きな話題となりました。
- 参入ブランド数:開始数か月で数千社規模
- 人気カテゴリ:美容家電、コスメ、健康食品、フェムケア、日用品
- 平均視聴時間:4〜5分と高い滞在率
特に、従来のECモールでは存在感を出しにくかった新興ブランドが、TikTokショップを通じて一気に認知を広げる事例が多く見られます。
海外市場との比較
TikTok shopはすでにイギリスや東南アジアで成功しており、東南アジア市場では数兆円規模に成長しています。
日本市場はスタートが遅れたものの、以下の点で共通の成長曲線を描き始めています。
- 参入初期は美容・ファッションカテゴリが牽引
- ライバーの存在が市場を拡大(インフルエンサー+販売者の役割)
- アルゴリズム拡散 → 売上急増 → ランキング上位化 の流れが明確
つまり、日本版TikTokショップも、海外同様に「短期間で市場を拡大するポテンシャル」を持っているといえます。
成長を支える要素
1. アルゴリズム拡散力
フォロワーが少なくても「おすすめ」に乗れば数万〜数百万回再生され、購入につながります。新規参入者にとって非常に魅力的な仕組みです。
2. ライブコマースとの相性
日本ではまだ新しい分野ですが、TikTokはすでに「視聴習慣」が根付いているため、ライブ販売に自然とユーザーが流れ込んでいます。
3. 消費者心理の変化
従来のECでは「比較・検討」が主流でしたが、TikTokショップでは**「体験・共感」からの即決購入**が増えています。これが成長のスピードを後押ししています。
参入企業が直面する課題
運営リソースの確保
毎日の配信や在庫調整、顧客対応には大きな工数が必要。企業は専任チームを置くか、ライバー事務所と提携する必要があります。
ブランドコントロール
ライバーを起用する場合、発言や演出がブランドイメージに直結します。ガイドラインや教育体制を整えないとリスクが高まります。
データ活用
TikTokショップのダッシュボードには詳細なKPIがあるものの、それをどう改善につなげるかが成果を分けます。
今後の展望
TikTokショップの立ち上げから数か月で見えたのは、**「日本市場でも確実に定着する兆し」**です。
今後は以下の方向性でさらなる拡大が予想されます。
- 大手メーカー・小売企業の参入加速
- ライバー育成機関や事務所の増加
- 広告・プロモーション機能の高度化
- 越境ECへの拡張(海外販売への進出)
特に美容・日用品だけでなく、食品・生活雑貨など日常消費財も増えると、市場規模は一気に広がるでしょう。
結論
日本版TikTokショップは、2024年7月の開始からわずか数か月で市場を大きく動かしています。
海外の成功事例と同様に、美容・ファッションを起点に市場を急速に拡大しており、今後は幅広いカテゴリへと広がっていくことが予想されます。
👉 TikTok shop参入を検討中の方は、ライブコマースジャパン公式LINEからぜひご相談ください。